
瀬戸内海にポツンと浮かぶ大久野島。通称うさぎ島。
野生のうさぎが約700匹ほど生息しているらしく、近年国内外問わず観光客に人気なスポットとなっています。
うさぎ達がたくさん生息する和やかな島のイメージですが、昔は「毒ガス」を製造していた場所でもあります。2つの顔を持ったうさぎ島とはどんな場所なのか?
早速行ってきました。
後編はこちらから
1.うさぎ達のごはんはコンビニで買える!
行くならやっぱり直接うさぎ達にえさをあげたい!
フェリー乗り場の最寄駅でもある、忠海駅を出て左のファミマ内で買えます。
持ってくるのを忘れちゃった、かさばるし直前で買いたい、こんな方いかがですか?
島内には販売していないので買っておきましょう。
忠海駅の改札口です。
この駅は無人駅ですので切符は切符箱に入れるスタイルです。改札を出て左に曲がるとファミマがあります!
− Menu − | |
ラビットフード | 100円 |
キャベツ | 100円 |
にんじん | 200円 |
満腹セット | 500円 |
満腹セットは、ラビットフード×2 キャベツ×2 にんじん×1が入っていてお得です。
ベッシーはにんじん1つ買いましたがこれでもなかなかあげれる量入っていました。
遭遇したうさぎみんなにあげたい人は満腹セットがオススメですね!
2.予約不要!忠海フェリーで行くうさぎ島
うさぎ島(大久野島)へは、忠海駅から徒歩約7分の忠海港から出ているフェリーで行きました。
事前予約の必要はありません。チケット券売機は、忠海港フェリーターミナルの正面向かって右側にあります。
フェリーには、休暇村が運営する客船と大三島フェリーが運営するフェリーの2種類があり、どちらも忠海港から乗ることができます。
また、お土産屋やカフェ、コインロッカーや自販機などがあり、待ち時間も充実すると思います。
フェリー料金 (令和3年6月1日〜) | |
片道 | 往復 |
大人 360円 | 大人 720円 |
小人 180円 | 小人 360円 |
※中学生以上は大人料金、小学生は小人料金です。
営業時間 | 7:00~19:45 |
定休日 | 年中無休 |
TEL | 0846-26-0853 |
HP | http://sanyo-shosen.jp/omishima/ |
住所 | 広島県竹原市忠海中町1丁目2-1 |
【行きの時刻表】忠海港〜うさぎ島
フェリーはに時間通りに出発するので時間厳守。
乗り遅れると次の便になり、絶望的にスケジュールが狂います。
大久野までの船舶(休暇村客船、フェリー)の時刻表で調べた時刻表を下記にも書きました。
参考までにどうぞ。(2021年9月時点に書き直しました)
① → 第一桟橋 発着
② → 第二桟橋 発着
■ → 平日休航
※ → 2〜10月のみ運行
忠海港 発 | 大久野島(うさぎ島) 着 |
7:40 | 7:55 ① |
8:30 | 8:45 ② |
8:40 | 8:55 ① |
9:40 | 9:55 ② |
10:25 | 10:40 ② |
10:50 | 11:05 ② |
11:30 | 11:45 ② |
12:00 | 12:15 ② |
12:20 | 12:35 ② |
13:25 | 13:40 ② |
14:05 | 14:19 ② |
15:00 | 15:15 ② |
15:15 | 15:29 ② |
16:00 | 16:15 ② |
16:25 | 16:39 ② |
17:55 | 18:10 ① |
18:40 | 18:55 ① |
2-2.【帰りの時刻表】うさぎ島〜忠海港
大久野島(うさぎ島)発 | 忠海港 着 |
8:10 ① | 8:25 |
9:10 ① | 9:25 |
9:20 ② | 9:35 |
10:30 ② | 10:45 |
10:50 ② | 11:05 |
11:40 ② | 11:55 |
11:55 ② | 12:10 |
12:45 ② | 13:00 |
13:48 ② | 14:00 |
14:25 ② | 14:40 |
14:56 ② | 15:10 |
15:35 ② | 15:50 |
16:06 ② | 16:20 |
16:35 ② | 16:50 |
※17:16 ② | ※17:30 |
18:20 ① | 18:35 |
19:15 ① | 19:30 |
移動中でも外へ出て景色を楽しむことが可能です。
(絶対落ちないようにしましょうね!)
船内に自販機がありました。これ約20年前の自販機ですよ。
広島に来て昔を懐かしむ時間が訪れるなんて。
約15分間のフェリータイムもあっという間でした。
3.出航便の内、80%は第二桟橋で乗り降りする

大久野島(うさぎ島)第二桟橋
うさぎ島の発着港は、第一と第二の2つがあります。
時刻表の時間の横に番号を付けましたが、出航便のほとんどが第二桟橋で乗り降りすることになります。
船を降りると休暇村行きのバス停があります。青いシャトルバス(無料)が目印ですので活用すると良いでしょう。
また、運転手さんへ事前に申し出れば、大久野島ビジターセンターや毒ガス資料館への途中下車もできるようです。
後編では島内を散策していきます!
約500枚の写真とにらめっこしながら書かせていただきました。
【広島】日帰りでも行けた!うさぎ島の周り方-前半- ←現在の記事