カラオケで起こった誰もが共感できるあるあるベスト10

ベッシー

今回はカラオケに行った時の誰もが共感できるあるあるベスト10を書いていきます。元カラオケスタッフである僕の体験談もかなり含みますのでぜひ流し読み程度で読んでみてください。

1位|うわー、演奏中止押しちゃった!

これ一番あるあるでしょ。やっちゃいけない失態。

当然のことながら自分じゃなく相手の番でです。

友達が歌ってる時になぜか手が当たっちゃって、演奏中止。消音。。

別に君のこと嫌いとかそういうんじゃないんだけど。ね?わかってくれる?

事故か故意か問いただされるのはもちろんその後の楽しいはずのカラオケが険悪なムードにもなり得る案件ですね。

ここは念のため保険的にも面白いいいわけをいくつか考えとくと良いですね!笑

それで友達の炎上も演奏中止できたら良いですね。

 

2位|バラードのサビ終わりで拍手、アップテンポ曲はイエーイ!

よく知らないアーティストのよく知らない曲は速いか遅いかでしか判断できない方も多いと思います。だってよく知らないんですもんね!ベッシーもよく知らない曲はこうすることがあります。

バラードのサビ終わりで拍手、アップテンポ曲は謎のイエーイ!という暗黙のルール。

バラード曲ってサビ終わりにボーカルのドヤ顔率が高い気がするんです。そんな顔見たら拍手するしかないんです。喜んでくれますよ。

アップテンポ曲は盛り上がりに身を任せておけばOKですよね?さあ叫びましょう!

 

3位|店員さんがジュース持ってきてくれた時の気まずさ

たまにジュースを部屋まで持ってきてくれるサービスありますよね?

店員) コンコンコン♬失礼しまーす♬

お客さん) 沈黙。伴奏だけ♬流れる。

店員) 失礼しましたー♬

お客さん) うおーおおー♬

こんな感じなりませんか?

ベッシーがカラオケで働いて居たところはジュースを部屋まで毎回持って行くスタイルでしたので気まずいだろうなーと思っていました。

ちなみにベッシーも酔っていない限りは同じく気まずいです。

 

4位|友達みんなが一斉に居なくなった時の孤独感

タイミングが悪かっただけなのかわざとなのか不明ですが3人いたはずの部屋には気づけば自分1人だけ。なんか寂しい。そんな経験ないですか?

カラオケ大好きな人ならわかっていただけると思うんですが、たくさん歌いたいから曲と曲の間は短くしたいんですよね。アウトロになったらすぐ演奏中止するとか時間もったいないから採点ゲームは入れないとか。1人が歌い終わったら我慢していたお手洗いやジュースを入れに行ったりする。

次の自分の番までにこれらを回さないと喉も膀胱も終わるんですよね。

ただタイミングが重なるとこうなっちゃうのでなんか寂しいですね。

 

5位|謎の〇〇縛り

今から〇〇(アーティスト名やジャンル、年代etc)だけで!とか急に言い出す人って少数ながらいるんですよねー。

縛ってもイケるくらい持ち曲あるなら問題ないですが、持ち曲少ない人にこれさせたらサビしか歌えないとか出てきて楽しいカラオケが嫌いになりそうですね。そんな時に限ってガイドボーカル付いてなかったり。泣

近年好きな曲を1人で歌うヒトカラ派が増えている要因かもしれませんね。

やる場合は周りの雰囲気を見ながら提案して見るのも1つです。

 

6位|やたら精密採点入れたがる

熱唱後自分のデータの解説を始める人、いるんですよねー。

俺のキーの範囲って〇〇で〜。〇〇で音程半音下がってたからな〜。と音楽に詳しそうぶる友達。

ここで重要なのが精密採点ってとこです。歌ったデータが詳しく取れるからです。

自分のことが大好きようなので、「すごいね!難しい言葉知ってるね!」って言って次回からこちらから精密採点を入れてあげれたら120点です!

 

7位|誰から歌うか決めれずにデンモクリレー

これは入室してから最初のハードルではないでしょうか?

初めて一緒に行く人やカラオケが慣れてない人同士の場合は多いと思います。

まだ決まってないので。てへ」みたいな感じでデンモクリレーが延々と続きます。

そんな時はみんなが歌えそうな曲を入れて一緒に歌お!と言えば良いスタートが切れるはずですよ!

いやこんな先陣きれる人がいたらまずこの問題は出てこないか。

 

8位|キー変えたのに音程が取れない

曲の途中で「あれ歌えない!でも止めるわけにはいかないな。。そうだキーを低くしよ!」と思ってとりあえずキーを下げたのだけど音程がわからない。結局歌えない。ガイドボーカルないかな?あ、もう友達がデンモクいじってる。。。終了。

こんな感じで恥ずかしい思いしたことありませんか?

盛り上げないといけない場面でこれなら空気は一気に冷めますよね。ちゃんと歌える曲を入れろよって感じですがカラオケ自体苦手だったり周りからのリクエスト曲で失敗したって人もいるはず。

大勢で行く時はせめて事前にヒトカラで王道曲を覚えて行くと良いですね

 

9位|サビしか歌えない

サビは曲の一番の聴かせどころなので耳に残りやすいし覚えますよね。CMとか歌番組とか。

そんなAメロもBメロもうろ覚えの状態で歌うとサビ以外はボロボロ。でも歌いたくなるのは何故なんでしょうか

リモコンで早送りとか巻き戻しはできるのはご存知だと思いますが今のカラオケかなり進歩してます!

サビからキーもあるんです!サビしか自信がない人じゃんじゃんサビだけ歌ってくださいね!

 

10位|マイクの電源が入っていなかった

いざイントロが始まり歌い出します!

え、あ、電源入ってなかった!笑

比較的軽傷ですね。かわいいとさえ感じてしまいます。(1回目だけ)

さあ電源をONにしてあなたの美声で仕切り直しを!

もし故障だったらすぐ店員さんに言って取り替えてもらいましょう!

終わりに

全部あるあるだったしょうか?
1位の「うわー、演奏中止押しちゃった!」なんてベッシーもよくやりましたね。
当時切り返しスキルがなかったので、すごい険悪なムードになったのを覚えています。

最近はヒトカラがベッシーの中で流行っていてネットカフェの快活CLUBでヒトカラができる1&2カラオケというものによく行ってます。そちらの記事も書いたのでぜひ読んでみてくださいね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

快活CLUBのワンツーカラオケって何?料金や予約方法も解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です